プログラミングを学ぶ6つのポイント!
1.楽しみながら学べる
自分で考えたことやイメージしたことがスクリーンの中で動いた時の喜びは言葉では言い表せません。
それは子どもたちにとって、お絵かきや粘土遊びのように創造力をフル活用した遊びと言えるのです。
「楽しく夢中になっていたら実は学べていた」が教育のあるべき姿であり、Scratchというプログラミング言語ではそれが可能なのです。
2.問題解決能力を養う
現代は IT 技術の発達により新しいことが次から次へと 生まれる時代です。
そのような状況に柔軟に対応しながら、自ら問題を見つけ、考え、判断し、答えを見つけ出していく能力が求められます。プログラミングの作品制作のなかで間違えた場合、すこし前に戻り、何が違っていたのかを考える、問題解決の力を養える教育なのです。
3.論理的思考能力を養う
プログラミングとは「順序だてて考える」ことを体験できる道具です。プログラミングで、物語やゲームを作るときは、人物・背景・展開などを一つずつ切り分けて整理し、 構造的に捉えることが必要です。プログラミングを通して、物事の組み立てを考えることで論理的思考力は育まれて いきます。
4.将来の可能性を広げる
現在は 10 年前には存在しなかった仕事が登場し、どん な仕事についても IT スキルが必要な時代になりました。 先の見えない社会において様々な仕事に役立つと考えられるプログラミングを学ぶことは、子どもたちの将来の進学や職業の選択肢を増やすことにつながります。
5.自分に自信を持てる
プログラミングは「作りたい」から、試行錯誤をし、「できた!」という経験をたくさん積み重ねることにより、子どもたちは自己肯定感を得ていきます。
プログラミング学習の世界では、自分の力学びを深め達成感を味わいます。
6.創造力を広げる
プログラミング学習ではこのような創造力をゲームやア プリ、Webコンテンツなどデジタルなモノ作りを通して養い、広げていくことができるのです。
プログラミング自体が新しいものを次から次へと生み出して共有していけ る学習環境となっています。
授業のようす
コースと学習内容
ブロック状の言葉をつなぎ合わせてプログラミングしていくことで、
「物事を順序立てて考える力(論理的思考)」が身につきます。
パソコンが初めてでも大丈夫!マウス操作がメインです。
授業の進め方
動画とオリジナルテキストを活用した授業で「自分で考える力」を伸ばします。
![]() |
![]() |
自分のペースで学べる動画eラーニング | 自分の言葉で書き込む、オリジナルテキスト |
□受講について
□対象年齢
-
- 対象年齢:小学3年生~小学6年生
(ローマ字、X軸Y軸、角度などが必要なため)
- 対象年齢:小学3年生~小学6年生
□開校日
-
- 授業:月2回(50分×2回)、4回(50分×4回)
- 時間
第1・第3 金曜日 | 17:00~17:50、18:00~18:50 |
毎週土曜日 | 10:00~10:50(満席)、11:00~11:50 |
第1・第3 土曜日 | 15:00~15:50、16:00~16:50 |
□ 授業料 (税込)
入会金 | 6,600円 | |
月 謝 | 月 2回 6500円 月 4回 9680円 |
1回 50分授業 |
備品保険料 | 1,100円 | 年度ごと |
いまなら1か月お試し受講ができます!
いま体験授業を受けていただいた方は、1か月間のお試し入会をしていただけます。
これなら、子どもさんが「続くかな」という心配もありません!
この機会に、お試し体験授業で子どもさんの可能性をご覧ください。
プログラミングの楽しさを体験してみよう!
体験会へは保護者の同伴をお願いいたします。
キッズプログラミング体験予約
LINEから申し込み
【LINE追加後のお願い】
自動返信のメッセージに対して、何でもいいので一言メッセージを送信ください!(スタンプだけでも可)
※ビジネス用LINEアカウントのため、ご登録後に1回でもメッセージを送っていただかないと未開通のままとなります。
当サイトから申し込み
ジュニア・プログラミング検定試験
パソコン教室ふらっとは「ジュニア・プログラミング検定試験」の認定会場です。
滋賀県内で一般会場として公開されている第1号の認定会場となります。
ジュニア・プログラミング検定とは?
試験はGold、Silver、Bronze、Entryの4級種に分かれています(Entryのみ合否なし)
学習の進捗度と合わせて段階ごとに受験級を選択できます。プログラミングを学ぶ子ども達を対象とした資格試験です。
「ブロックの動きや特徴を活用できるか?」、「自分のアイデアを表現できるか?」を評価します。
詳しくは、下記をクリック。