たまに生徒さんからご質問いただくので、ブログでもご紹介しようかと思いました。
案内文書やブログでの漢字の使いかた、です。
自分で内容を考えると、文章が硬く感じる。
この漢字、変換しなくていいの?!
などの質問をお受けすることがあります。
パソコンやケータイが普及してからは、文字を変換するだけで、むずかしい漢字が簡単に入力できるようになりましたね。読めるけれど、書けない漢字はとくに便利です^^;
ただ、最近は公的文書にしても漢字が少なくなり、柔らかく感じる文書が増えているようです。調べてみたところ、文化庁では「公用文における漢字使用」を定めています。
- (惜しげもなく)(私ども)(偉ぶる)(弱み)(少なめ)
- 許可しないことがある。
- だれでも利用ができる。
- 次のとおりである。
- 事故のときは連絡する。
- ただし また ゆえに
など、太字部分はひらがなで表記されます。
いろいろな意見はあるでしょうが、漢字の多用は難解な印象をあたえるので、このような表記ルールを参考にするのもいいかもしれませんね。
担当:重吉
コメント